WEKO3
アイテム
子どもの創造的音表現を考える
https://aulib.repo.nii.ac.jp/records/867
https://aulib.repo.nii.ac.jp/records/867415c35e4-4cd5-49d0-b0b1-63b7174c6d6d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
子どもの創造的音表現を考える (822.6 kB)
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 子どもの創造的音表現を考える | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Given the imaginative sound representation of children | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
島崎, 一行
× 島崎, 一行× Shimazaki, Kazuyuki |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述 | Since our auditory organ opens to the outer world all the time, it is not until when a state of no sound is presented that we realize the value of itself (yet still being able to hear the sound of blood flow around internal ear when the sound of outer world is completely shut). Along with recognizing modern sound environment and function of auditory organ, the potential of its development that is associating with the ideology of how the sound should be perceived with a perspective of children and caregivers is introduced. Animism, auditory characteristics of Japanese, a prior emotion before verbalization (formation of thinking), these are especially regarded as a foundation in considering imaginative sound representation of children. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 聴覚は外界に対して開いたままの器官であるだけに無音状態(外界音が全く閉ざされても内耳付近の血流音が聞こえてしまうが)になったときに初めてその存在価値に気づくことさえある。現代の音環境と耳を通した世界を再認識すると共に、如何に音と向き合うべきかを子どもと保育者の視点から様々な表現と連携した形でその展開の可能性を紹介した。特にアニミズム、日本人としての耳の特性、言語化(思考完結)される以前の情感は子どもの創造的音表現を考える上で根幹をなすものと考える。 | |||||
書誌情報 |
ja : 旭川大学短期大学部紀要 en : The journal of Junior College, Asahikawa University 号 48, p. 53-64, 発行日 2018-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 旭川大学短期大学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21861544 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12568360 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |