ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 旭川大学(~2023)
  3. 旭川大学保健福祉学部研究紀要
  4. 9(2017.3.31)

高齢者の幸せのかたち

https://aulib.repo.nii.ac.jp/records/797
https://aulib.repo.nii.ac.jp/records/797
2641e2a0-4b1d-4077-ad93-4274977294fe
名前 / ファイル ライセンス アクション
fhw_kiyou_no9-7-12.pdf 高齢者の幸せのかたち (220.5 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-08
タイトル
タイトル 高齢者の幸せのかたち
言語 ja
タイトル
タイトル Form of happiness of the elderly people
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 幸せ
キーワード
主題 高齢者
キーワード
主題 子ども家族
キーワード
主題 関係性
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 高波, 澄子

× 高波, 澄子

WEKO 141

ja 高波, 澄子

ja-Kana タカナミ, スミコ

Search repository
Takanami, Sumiko

× Takanami, Sumiko

WEKO 142

en Takanami, Sumiko

Search repository
抄録
内容記述 【目的】「幸せ」とはどのような状況をいうのかを概観したうえで,高齢者の幸せのかたちを探るために,北海道H町に住む高齢者を対象に,彼らの思いを聞いてみた。
【方法】H町の高齢者は,これからの人生を,特に子ども家族とどのような関わりをもって生きることを望んでいるのか。H町シニアクラブの会員(60歳以上)168名を対象に無記名自己記述式質問紙を用いて調査し,高齢者の主観的厚生(幸福)をめぐる先行研究と照らし合わせてみた。
【結果】6割を超える者が,物理的な遠近に関わらず,子ども家族とは互いに助け合い連絡をとり合う関係を望んでいた。そして両性とも半数以上が「子ども家族と一緒に暮らしたい」「ゆくゆくは子ども家族と同居したい」として子どもらとの同居を望んでいる。しかし,自分自身が要介護状態になった場合は,『施設に入る』『介護付き高齢者住宅で過ごしたい』という答えが圧倒的に多く65%に上った。
【まとめ】高齢者の幸せな形をまとめると次のようになろう。子ども家族とは,『できるだけ近い』・『しょっちゅう連絡を取り合える』所に住まい,子ども家族との交流のなかで自立して生きる。そして,要介護状態になっても,子どもらに介護負担を課すことなく,親子の住まいは別々でも互いに交流を図りながら生きたい。
言語 ja
書誌情報 ja : 旭川大学保健福祉学部研究紀要
en : The journal of Faculty of Health and Welfare Science, Asahikawa University

巻 9, p. 7-12, 発行日 2017-03-31
出版者
出版者 旭川大学保健福祉学部
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18837247
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12396607
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:52:43.201500
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3