WEKO3
アイテム
基礎看護技術「食事の援助」演習における栄養士養成課程教員との協働教育実践の記述 -IPE専門職・多職種連携教育の可能性-
https://aulib.repo.nii.ac.jp/records/2000171
https://aulib.repo.nii.ac.jp/records/2000171e41583ce-94f6-482a-b274-bad58324c3e8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-05-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 基礎看護技術「食事の援助」演習における栄養士養成課程教員との協働教育実践の記述 -IPE専門職・多職種連携教育の可能性- | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Description of Collaborative Educational Practice with Teachers of Nutritionist Training Course in Basic Nursing Skills “Eating Assistance” Exercise: Possibilities for interprofessional and multidisciplinary education | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 基礎看護技術 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 専門職連携教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 多職種連携教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 看護学士養成課程 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 栄養士養成課程 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
谷川, 千佳子
× 谷川, 千佳子× 岸山, 絵里子× 並川, 聖子 |
|||||
著者(英) | ||||||
姓名 | Tanikawa, Chikako | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 本学科基礎看護技術教育において,コロナ禍以前には毎年行っていた本物の食事を用いた「食事の援助」演習を,今年度より経口摂取介助場面を含めた全ての援助過程の演習を再開した。演習用の食事の確保に際して本学栄養士養成課程教員(以下,栄養教員)の協力を得て演習授業を実施した。本稿では,栄養教員との協働教育実践の記述および,医療専門職を養成する本学での専門職・多職種連携教育(IPW/ IPE)の可能性を考察した。技術演習に向け,栄養教員は1~2年次栄養士養成課程学生(以下,栄養学生)が作成した献立を任意で5-6作選出し看護教員へ提示した。1年次看護学士課程学生(以下,看護学生)はグループワークから紙上患者事例に適すると考えた献立を1つ選定した。演習当日,選定献立に基づき栄養教員が調理した食事を配食し,介助演習を実施した。看護基礎教育開始後早期に IPWを意識させる授業の展開には,シラバスの進行時期を考慮した上で,栄養士・看護師養成課程学生間で職種間の相互作用が感じられる,踏み込んだ単元設計が必要と考える。栄養学生からは事例を通じた献立の検討を,看護学生は演習での学びをフィードバックする。こうした協働的な学修は,互いの職責を背景とした責任感や学修意欲を刺激すると考える。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 旭川市立大学保健福祉学部研究紀要 en : The journal of Faculty of Health and Welfare Science, Asahikawa City University 巻 2, p. 47-53, 発行日 2025-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 旭川市立大学保健福祉学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 27590739 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AB00030172 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR |