ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 旭川大学(~2023)
  3. 旭川大学保健福祉学部研究紀要
  4. 13(2021.3.31)

身体拘束裁判例から考える個人の尊厳を基盤とする看護

https://aulib.repo.nii.ac.jp/records/980
https://aulib.repo.nii.ac.jp/records/980
a01d7153-82cf-4c3e-806f-1486f11be3f4
名前 / ファイル ライセンス アクション
P15-22_髙波.pdf 身体拘束裁判例から考える個人の尊厳を基盤とする看護 (664.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-06-18
タイトル
タイトル 身体拘束裁判例から考える個人の尊厳を基盤とする看護
言語 ja
タイトル
タイトル Nursing Based on Individual Dignity through a Physical Restraint Court Case
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 高齢者
キーワード
主題 身体拘束
キーワード
主題 看護師
キーワード
主題 個人の尊厳
キーワード
主題 看護
キーワード
主題 he elderly
キーワード
主題 physical restraint
キーワード
主題 nurse
キーワード
主題 dignity
キーワード
主題 nursing
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 高波, 澄子

× 高波, 澄子

WEKO 1835

ja 高波, 澄子

ja-Kana タカナミ, スミコ

Search repository
Takanami, Sumiko

× Takanami, Sumiko

WEKO 1836

en Takanami, Sumiko

ja ISNI

Search repository
抄録
内容記述 人は,年齢を重ねるごとに心身機能の衰退や,病状の進行によって医療や介護を受けるために医療機関や介護施設への入院,入所を余儀なくされる。このような状況下,医療機関・介護施設における看護師による患者・入所者への身体拘束に関わる訴訟が提起されるようになった。【目的及び方法】本論文では最高裁が,看護師による高齢者への身体拘束の違法性を正面から判断した初めての事例を取り上げた。本判決は,本事案における看護師の看護のあり様をどのように判断しているのかを探り,そこから高齢者の尊厳を基盤とする看護には何が求められるかを考察した。【結果】身体拘束によって奪われるものは「個人の尊厳」である。抑制をしない看護の追及が個人の尊厳を基盤とする看護につながる。その看護とは,(1)患者・入所者の意思を尊重し,患者の意向に沿う看護,(2)高齢者のアイデンティティに依拠する尊厳を基盤とした看護;一人の患者としてのアイデンティティ(自己認識)から派生する尊厳をとおして患者が,自分自身を表出できるような関わりをもつ。(3)患者の内に在る尊厳(人としての価値)を見据えて患者と看護師の関係性を構築する,の3つである。【結論】「抑制のない看護」を模索するということは,一人の患者・入所者に真摯に向き合い,親身に対応し,その人の意思を尊重しようとする看護のあり様である。そして患者一人ひとりの尊厳を基盤とする看護につながることが期待される。
言語 ja
抄録
内容記述 As we get older, mental and physical functions decline and the symptoms worsen, we are forced to be admitted to a medical institution or long-term care facility to receive medical care or long-term care. Under the sesituations, the practice of physically restraining the elderly by nurses in these facilities has been sued. 【Object】 This paper searched what nurses should do nursing based on dignity through First Supreme Court case. 【Result】 Physical restraint takes away the patient's dignity Nursing without restraint based individual dignity is (1) nursing that respect and meet patient's will (2) Dignity-based nursing that relies on the identity of the elderly (3) to make relationship between a patient and a nurse based on patient's dignity. 【Conclusion】 To seek nursing without restraint means nursing that nurses face one patient/resident seriously, respond to personality and try to respect the will of the person. These will lead to nursing based on dignity
言語 en
書誌情報 ja : 旭川大学保健福祉学部研究紀要
en : The journal of Faculty of Health and Welfare Science, Asahikawa University

巻 13, p. 15-22, 発行日 2021-03-31
出版者
出版者 旭川大学保健福祉学部
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18837247
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12396607
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:48:13.541538
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3