ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 旭川大学(~2023)
  3. 旭川大学短期大学部紀要
  4. 49(2019.3.31)

広汎性発達障害を持つ方の就労円滑化に関する方策の検討 : 就労している広汎性発達障害を持つ方の語りを手がかりに

https://aulib.repo.nii.ac.jp/records/877
https://aulib.repo.nii.ac.jp/records/877
a2386f31-2f53-48f0-896c-8f3a6e48cdda
名前 / ファイル ライセンス アクション
P017-026_平野.pdf 広汎性発達障害を持つ方の就労円滑化に関する方策の検討 : 就労している広汎性発達障害を持つ方の語りを手がかりに (2.7 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-05-10
タイトル
タイトル 広汎性発達障害を持つ方の就労円滑化に関する方策の検討 : 就労している広汎性発達障害を持つ方の語りを手がかりに
言語 ja
タイトル
タイトル “On approaches to facilitating positive labor conditions for workers with pervasive developmental disorder (PDD) : Gleaned from the interviewing of employees with PDD”
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 平野, 啓介

× 平野, 啓介

WEKO 1667

ja 平野, 啓介

ja-Kana ヒラノ, ケイスケ

Search repository
Hirano, Keisuke

× Hirano, Keisuke

WEKO 1668

en Hirano, Keisuke

Search repository
抄録
内容記述 The objective of this study is to identify effective approaches to creating positive working environments for workers with pervasive developmental disorder (PDD). Employers are expected not merely to focus on general support strategies for workers with PDD, but also to respect their individual rights as employees. For this study, semi-structured interviews of two employees with PDD were conducted and collected data was then analyzed using qualitative research methods. Results indicate that, if employers want their employees with PDD to work more effectively, they need to demonstrate how to do things in a tangible way, to help them better understand the nature of their disability, and to facilitate the accumulation of workplace experience. Additionally, results suggest that co-workers need to learn more about the individual personalities and disability characteristics of employees with PDD.
言語 en
抄録
内容記述 本論文では、広汎性発達障害を持つ方が就労を円滑にすすめていくために、どのような方策が必要かを明らかにすることである。広汎性発達障害の特性に焦点を当てた支援に留まらず、当事者の個別性が尊重され就労することが求められる。現在、就労している当事者2名に半構造化インタビューを行い、言語データを収集し質的研究法に基づき分析を行った。分析の結果、視覚的理解が可能となる支援を基盤としつつ、「自己の障害特性を理解する」「就労場面での経験の蓄積」が円滑化への方策として見出された。さらに、就労先の社員が「当事者の個別性を理解」し関与していくことが就労円滑化に重要であることも示唆された。
言語 ja
書誌情報 ja : 旭川大学短期大学部紀要
en : The journal of Junior College, Asahikawa University

号 49, p. 17-26, 発行日 2019-03-31
出版者
出版者 旭川大学短期大学部
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21861544
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12568360
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:50:48.257511
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3